Guitar

サウンドにも影響大!エレキギターの調整〜ブリッジ&トレモロ編〜

エレキギターのブリッジは弦とボディの接点で弦振動に与える影響も大きく、非常に重要な調整ポイントとなります。

ブリッジ、サドルの調整を適切に行うことで、ハイフレットでの音程の正確さや、弾き心地の良し悪し、ボディやトレモロスプリングの鳴り加減など、実に様々な要素を調整することが可能です。

今回はブリッジ形状ごとに、調整ポイント、調整方法などについて解説していきます。

※当ブログでは、本文の内容を含むギター調整などに関するトラブルに対して一切の責任を負うことができかねます。実践する際には自己責任でお願いいたします。

ブリッジ調整を行うためには、ネックの状態が正常である必要があります。また、先に大まかな弦高調整を行っておくとスムースに調整可能です。




目次

Tune-O-Maticタイプのブリッジ

TOM1

レスポールなどに代表されるTune-O-Matic(チューン・オー・マチック=以下TOM)タイプのブリッジでは、弦高調整、オクターブ調整、ブリッジ自体をボディに押し付ける力の調整を行うことが可能です。

ビグスビー搭載のギターもストップテールピースが無いことを除けば、基本的にはこの項目と同様の調整が可能です。ただ、ホロウボディのギターに搭載されたビグスビーのブリッジはボディに固定されていない場合もあるため、調整時には注意する必要があります。

弦高調整

TOMブリッジの6弦側、1弦側それぞれの高さ調整ネジを動かすことで、ブリッジ自体をシーソーのように動かし、全体の弦高を調整することが可能です。通常1弦側が若干下がった状態に調整します。

詳しい説明や、弦高調整方法については下記記事を参考にしてください。

オクターブ調整とは

きちんと調整されたギターでは開放弦と12フレット押弦時の音程は丁度1オクターブ差の音程になっています。また、12フレットのナチュラルハーモニクスと12フレット押弦時は同じ音程になります。

しかし、ネックの状態や、弦の状態、使用する弦のゲージなど、様々な原因でこの音程が合わなくなっている場合があります。具体的には12フレット以上のハイフレットの音程が正確に出ない状態で、『ハイフレ音痴』なんて呼ばれる状態です。

そんな時には、オクターブ調整を行い、12フレット押弦時と開放弦のオクターブピッチを合わせる必要があります。

TOMタイプのブリッジの場合は下記画像のネジを操作することでオクターブピッチを調整できます。

TOM_Oct

このネジを動かし、弦の下にあるサドルの位置が前後させて弦長を変更することで、オクターブピッチの調整が可能になります。ちなみに、この画像のナッシュビルタイプTOMブリッジは私の好みで本来とは逆向きにマウントされているので、ネジを回す方向とサドルの移動方向の関係が逆になっています。ABR-1タイプのブリッジではこの向きが正解です。

また、ABR-1タイプのTOMブリッジはナッシュビルタイプと比べてコマ(サドル)の可動域が小さく、オクターブピッチを合わせきれないことがあります。

さて、実際のオクターブピッチ調整方法はとても地味な作業の連続です。必要な工具はマイナスドライバーですね。以下手順となります。

オクターブピッチ調整の手順

  1. まずはいつも使用しているメーカー、ゲージの新しい弦を張る。
    古い弦では、サビやコーティングハゲなどの影響で重量バランスが崩れていて、正確な調整が不可能です。
  2. 弦を伸ばしながらしっかりとチューニングを行う。
  3. 開放弦のチューニングが終了したら、12フレット上のハーモニクスと12フレット押弦時の音程差を確認する。
  4. 上記のネジを回してオクターブピッチを合わせる。
    12フレット押弦時の方が12フレット上のハーモニクスよりも音程が高い場合は、サドルをボディエンド側に動かす。
    12フレット押弦時の方が12フレット上のハーモニクスよりも音程が低い場合は、サドルをネック側に動かす。
  5. 弦長が変わっているので、開放弦を再びチューニングし直し、チューニングメーターで音程差がなくなるまで手順3と4を繰り返す。
  6. 1本の弦が終わったら、全弦をチューニングし直し、次の弦の調整を行う。
  7. 全部の弦のオクターブ調整が終わったら、もう一度しっかりチューニングをして、全弦でオクターブピッチを確認し微調整を行う。

フレットのある弦楽器の特性上、全フレットで完璧にチューニングが合っている状態というのはありえません。が、この手順でしっかり合わせておくことで、演奏中に気になるほどのピッチのズレはなくなります。

基本的にオクターブピッチの調整手順はどのタイプのブリッジでも同様です。

ストップテールピースの調整

TOMブリッジの弦を通す部分をストップテールピースと言います。

ストップテールピースはボディに2本のネジで引っかかっていて、そのネジの高さを調整することで高さ調整が可能です。

ストップテールピースの高さを低くすることで、TOMブリッジとの間に角度がついて、ブリッジをボディに押し付ける力が強くなります。逆にストップテールピースを高くすることで、ブリッジに弦からの力がかかりづらくなります。

サウンド面での変化はかなり大きく、テールピースを上げることで弦が振動しやすくなりブライトな音色に、逆に下げることでボディの鳴りが多く含まれたファットな音色になります。ちなみに私はストップテールピースを下げ切った状態で使用しています。

あまり高い状態で使用すると、サドルと弦の間に力がかからず、サドル上で弦がズレる場合があるので、注意が必要です。

また、勘違いされている方が多いのですが、この調整はナット〜ブリッジ間の弦の張力(=テンション)には影響を与えません。

シンクロナイズドトレモロブリッジ

sync1

ストラトキャスターなどに代表されるシンクロナイズドトレモロブリッジでは、弦高調整、オクターブ調整、トレモロユニットの可動域調整を行うことができます。画像は2点支持タイプですが、ビンテージタイプの6点支持トレモロでも同様です。

ウィルキンソントレモロブリッジもこのシンクロナイズドブリッジと調整項目は同じです。

テレキャスターやハードテイルのストラトキャスターなどのフィクスドブリッジでは、トレモロ調整の必要がありませんが、他の調整項目はこちらと同様なので、参考にしてみてください。

弦高調整

シンクロナイズドトレモロブリッジやフィクスドブリッジの特徴として、各弦ごとに弦高を調整することが可能です。これは、Rがキツい指板のギターで弦高をペタペタに下げたい場合に大きなアドバンテージになります。

また、低めの弦高に調整するとサドルからイモネジが出っ張って、パームミュート時などにに手のひらに刺さることがあります。弦高をペタペタに下げる場合、イモネジ刺さる対策として短いイモネジを用意しましょう。サドルのインチとミリにも注意です。

なお、テレキャスターなどの3連サドルでは、2本ずつ弦高を調整することになります。サドルを傾けることで各弦ごとの微調整は可能ですが、あまり傾けると、弦がズレたりするので、注意しましょう。

実際の弦高調整方法や、基準値などについては、下記記事を参照してください。

オクターブ調整

sync_Oct

シンクロナイズドトレモロブリッジでは画像の丸で囲まれた部分に6本のネジがあり、このネジを回すことでサドル位置を調整します。必要な工具はプラスドライバーです。

手順については、TOMブリッジで解説したのと同様となります。また、弦高を調整した後には弦長が変わっているため、オクターブ調整が必須になる点に注意です。

なお、3連サドルタイプのブリッジでは2本単位でしかオクターブ調整ができません。そのため、ハイフレットの音程を正確に出すことが不可能です。多少ハイフレ音痴なところも含めてテレキャスターらしさ、みたいな部分だと個人的には思っています。

ハイフレットのピッチを気にするテレキャス使いは、テレキャスターのブリッジを6連サドルのものに交換していたりもしますね。

ウィルキンソンタイプのブリッジでは、後述のロック式トレモロに近い方法でオクターブ調整を行うので、そちらを参照してください。

トレモロユニットの調整

floatbetaduke

さて、上記トレモロブリッジ全体の画像を見比べてみてください。ボディへの写り込みが激しくてわかりづらいのですが。どこが違うでしょうか?

そうです。1枚目の画像では、ブリッジのボディエンド側が浮いていて、2枚目の画像では、ボディにくっついています。

シンクロナイズドトレモロブリッジでは、このようにブリッジ全体をボディから浮かせたり、くっつけたりと角度の調整を行うことができます。6点支持の場合は、ネジの締め具合でブリッジ全体の可動域を調整することができます。

トレモロの調整を行うことで、アームを使用したプレイ時のブリッジ可動域=音程の変化幅や、アームのトルク、スプリングの鳴り具合などを調整可能です。

シンクロナイズドトレモロの構造について

trem_spring

シンクロナイズドトレモロでは、弦の張力とボディ背面に設置されたトレモロスプリングと言われるバネの復元力によって、ブリッジを引き合っている状態です。

これが釣り合うポイントを調整することで、ブリッジ全体の位置を調整することができます。ブリッジ全体は浮いた状態でこれらの力が釣り合っていると、ブリッジは浮いた状態=フローティングとなり、バネの復元力が大きく勝っていればブリッジがボディエンド側にくっつく=ベタ付け状態になります。

通常フローティング状態では、最大限アームアップをした際に1音程度音程が上がる状態に調整します。

弦が太くなれば、弦の張力が高くなるので、バネの本数を増やしたり、掛け方を変更したり、プレートを固定するネジを締め込んでスプリングの復元力を高める方向に調整する必要があります。逆に、チューニング変更などで弦のテンションが下がる場合、同一の状態を保つためには、バネの復元力を弱める必要があります。

以下に、それぞれの状態のサウンド面の特徴、メリット、デメリットなどを簡単にご紹介していきます。

フローティングの特徴、メリット、デメリット

フローティング状態ではボディに直接到達する振動に比べて、トレモロスプリングに抜ける振動が大きいため、シンクロナイズドトレモロ搭載ギター特有のシャラシャラしたサウンドが強く出ます。

アームアップを行う場合は一時的に弦高が下がるため、弦高にある程度ゆとりを持たせて調整しておかないと、弦がフレットに当たってしまい、正常な発音ができないので注意しましょう。また、スプリングが緩すぎるとアームアップ時にスプリングが外れてしまうことがあるので注意しましょう。対策としては、スプリングの本数を減らし、1本あたりの伸びを大きくするのがよいでしょう。

メリットとしては、アームを使用したプレイ時にアームダウン、アームアップ両方のプレイが可能になる点が挙げられます。また、アームを弾くクリケット奏法などテクニカルな奏法も可能です。

デメリットは、弦のゲージを変更したり、ダウンチューニングなどチューニングを変更した際に、弦のテンションが変わり、ブリッジの角度が変わってしまうことが挙げられます。同様の理由で、弦交換の際にもチューニングに時間がかかります。

ライブ演奏中に弦が切れるなどのトラブルに見舞われると、切れた弦が担っていたテンションがなくなり、ブリッジがバネの復元力によりボディエンド側に引っ張られます。結果として、残された弦の音程が全てシャープしてしまい、演奏の継続が困難になります。

また、演奏する環境の温度の影響も受けやすく、極端に低音や高音な環境では、バネの復元力が安定せず、チューニングが不安定になる場合があります。

ベタ付けの特徴、メリット、デメリット

ベタ付け状態では、ブリッジからボディに直接振動が伝わるため、フローティング状態に比べて太いサウンドを作りやすいのが特徴です。また、フローティング状態に比べてサドル位置が下がるので、弦高をペタペタに下げたい場合にはこちらが有利です。フィクスドブリッジの特徴とほとんど同じと考えて問題ありません。

メリットは太いサウンド以外にも、ダウンチューニング時や弦が切れてしまった時にシャープしないといった点があります。弦交換の際にもブリッジが動かないため、チューニングが早い段階で安定することも挙げられます。チョーキング時に多弦のチューニングが落ちないのもメリットと言えるかもしれません。

デメリットは、アームダウン時にアームのトルクが強く、ある程度の力が必要になる点が挙げられます。また、ボディに押し付ける力があまりに強いと、ブリッジの変形や、ボディの凹み、塗装面へのダメージ、塗装割れなどの原因になるため注意が必要です。

個人的にストラトキャスターのブリッジは、ストラトらしさが強く出るフローティング調整が好みです。逆にPRSなどのハムバッカー搭載ギターではベタ付けサウンドの方が好きだったりします。このへんは、色々試してみて、好みで決定するのがよいのではないでしょうか。



ロック式ブリッジ

Floyd1

フロイドローズなどのロック式ブリッジ搭載ギターでは、弦高調整、オクターブ調整、トレモロユニットの可動域調整が可能です。

また、ブリッジ自体の構造が他のブリッジと比べて複雑で重量が重いため、構造としてはシンクロナイズドトレモロに近いのですが、サウンドは大きく異なります。

調整時の注意点として、必ずギターを演奏するときと同じ状態で持って調整を行いましょう。ブリッジ自体に重量があるので、仰向けに寝かせて置いた状態だとブリッジ全体がボディエンド側に移動した状態になってしまうためです。

ちなみに画像の6弦サドルに取り付けられているのはD-Tunerと言われるものです。銀色の部分を引っ張ると6弦のチューニングがE→Dに変わります。アーミングアジャスターを使用するか、ダウンオンリーに調整する必要がありますが、便利なグッズです。

多くの場合、専用のザグリが必要になるので導入を検討される方は楽器店さんにご相談ください。

弦高調整

ネジがいっぱいついているので、シンクロナイズドトレモロブリッジと同様に各弦ごとの弦高が調整可能な気がしますが、実際にはブリッジ全体の上げ下げによる6弦一括調整式です。1弦側と6弦側でブリッジを支えている支柱(スタッド)を上下させて調整を行います。

TOMブリッジ同様、1弦側がやや下がった状態が基本です。

実際の調整手順などについては下記記事を参照してください。

オクターブ調整

Froyd_Oct

必要な工具は6各レンチです。基本的な手順はTOMの項をご参照ください。

ネジを緩めてからサドルを動かすといった手順になりますが、メーカーによっては専用の工具があったりサドル固定ネジの位置が違ったりと様々です。取扱説明書などをしっかり読んでから作業しましょう。

ウィルキンソンタイプのブリッジも固定ネジを緩めてから、サドルを動かすといった点で調整方法は同じです。ネジを差し込んでサドル移動するタイプのものもあるので、取扱説明書を参照してください。

トレモロユニットの調整

ロック式トレモロ搭載ギターの多くは、アップリセスと呼ばれる、ボディにブリッジ全体を落とし込む加工がなされています。加工されていない状態のボディでは、アームアップが不可能となります。

通常、ロック式トレモロブリッジは、シンクロナイズドトレモロブリッジの項で解説したフローティング状態となります。構造的にも弦の張力とトレモロスプリングの復元力を釣り合わせるもので、シンクロナイズドトレモロと違いはありません。

トレモロスプリングの調整は、ブリッジの上面とボディ表面が平行になるようにセッティングを行うのが一般的です。

また、シンクロナイズドトレモロでもそうなのですが、トレモロ搭載ギターにはトレモロスプリングの共振がサウンドに大きな影響を与えます。スプリング自体を交換することでサウンドを大きく帰ることが可能です。

また、共振が気になる場合にはスプリングの中にスポンジなどを細長く切って入れることで、共振を抑えたタイトなサウンドを得ることが可能です。

スプリングなど、パーツの交換については下記記事も合わせてご覧ください。

ダウンオンリーとアーミングアジャスター

adjust

ロック式トレモロブリッジでもボディ鳴りの強化やチューニングを早く安定させるために、意図的にブリッジの動作を妨げることがあります。多くの場合、木の辺材などをトレモロブロックとボディの間に挟み込んで、トレモロユニットがアップ方向に動かないよう固定します。この状態をダウンオンリーと呼んだりします。割り箸と瞬間接着剤で代用した猛者もいるそうですが、全くおすすめできません。

画像は、アーミングアジャスターが搭載されたギターです。アーミングアジャスターを使用することで、レギュラーチューニング→半音下げチューニングや、レギュラーチューニング→ドロップDチューニング程度のチューニング変更ではトレモロユニットの位置が変わらなくなります。

ダウンオンリー状態との差は、トレモロユニットがアップ方向に動きづらくはなりますが、一定以上の力がかかるとアームアップも可能なところです。スプリングはかなり強めにセッティングするのがセオリーです。

単体でも販売されているので、チョーキング時のチューニング落ちや、ドロップチューン時のチューニングの不安定さに悩んでいる方は導入を検討するのもよいでしょう。
ESP / ARMING ADJUSTER
ESP / ARMING ADJUSTER




3行でまとめると

  • オクターブ調整でハイフレ音痴対策!
  • びっくりするほどサウンドが変わる!
  • ばねバネアンドBANE!

最後に

さて、種類別ブリッジ調整、いかがだったでしょうか?

普段あまり気にしないところですが、サウンドに与える影響はとても大きい部分です。とくにトレモロ搭載ギターはブリッジの調整の奥がとても深く、それだけでサウンドを大きく変えることができます。TOMのストップテールピース調整もかなり奥が深いですね。

 


当ブログのFacebookページです。
少しでも皆様のお役に立てたら「いいね!」していただけると歓喜します。



POSTED COMMENT

  1. 岩田 より:

    テールピースを上下させる事により、ギターのテンション感は大きく変わりますよ。
    もちろんサウンドも変わりますが、硬くも柔らかくもテンションの調整が可能です。
    勘違いされてるのはブログ主様です。リペアマンの世界では常識ですよ・・。

    • ZAL より:

      岩田 さん

      コメントありがとうございます。
      リペアマンの方からのコメント参考になります。

      テンションという言葉の意味につきまして、若干の齟齬があるように思います。
      本職の方に対して恐縮ですが、以下見解です。

      ナット〜サドル間の張力(=当ページで「テンション」と表現しているもの)は、
      ・張っている弦のゲージ、材質
      ・チューニング
      ・ギターのスケール
      の「3点のみ」で決定されます。厳密には弦が老朽化すれば張力は下がるのですが、今回は無視します。

      参考までに、ダダリオ弦ではゲージごとに、ロングスケール(648mm)・レギュラーチューニング時の張力の値を公開していますね。
      D’Addario EPS520 ProSteels, Super Light, 09-42
      リンク先D’Addarioウェブページ

      このように、弦のゲージ・チューニング・スケールを固定した状態ではテンション値は一定であり、その数値を公開することも可能です。
      この点については恐らく共通理解ができているポイントだと思います。

      しかし、押弦時やチョーキング時など、実際に楽器を演奏する際に指先で感じる「テンション感」は、
      純粋な張力という意味でのテンション以外にも弦高などの影響を多分に受けます。

      さて、コメントいただいたストップテールピース(STP)の高さが「テンション」及び「テンション感」に影響を与えるか、につきましての見解は以下のとおりです。

      ・STPの高さは、ナット〜ブリッジ間の「テンション(=純粋な弦の張力)」には影響しない。

      ・STPが低くセッティングされている場合には、ブリッジと弦の摩擦が増加することでブリッジ〜STP間の弦が引っ張られづらくなり、「テンション感」が若干強まる。

      ・STPが高くセッティングされている場合には、ブリッジと弦の摩擦が減少することでブリッジ〜STP間の弦が引っ張られやすくなり、「テンション感」が若干弱まる。

      数値的には若干の強弱でも、ベンドし始めの部分など動き出しの部分では無視できないところではあるため、人によっては大きな差と感じることもあると思います。
      個人差の問題なので、全く影響を感じない方もいらっしゃると思います。正直なところ、私個人の感覚ではプレイヤビリティにほとんど差が感じられません。
      以上が私のSTPセッティングに対する見解です。

      本記事で「テンション」と表現していたために誤解を与えてしまったこと、申し訳ございませんでした。
      反省をさせていただくと共に、「ナット〜ブリッジ間の弦の張力(=テンション)」と記載を改めさせていただきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です