DTM/DAW

DTMで役立つ!DAWで使用するミキサー画面のトラック順について

DAWを使用してMIXを行うときに、トラックの並び順って気にしていますでしょうか?

直接サウンドには影響しないところなので、結構軽んじらている方もいらっしゃるようですが、私はトラックの並びが自分のセオリーに則していないと作業効率が上がりません。

レコーディングエンジニアさんも、コンサート現場のPAエンジニアもチャンネルの並び順には自分なりのセオリーというものがあり、人によって多少の差異はあれど基本的にはその通りに並べています。

今回は、DAW初心者の方からお仕事で使用されている方にも役に立つトラックの並べ方について解説をしていきます。

目次

マイクチェック・サウンドチェック

microphone実際のレコーディングやコンサート音響の現場では、マイクやDIの配線が終了した後、実際にマイクを立てる前にマイクチェックを行います。

マイクチェックとは、接続した回線が合っているか、マイクが正常に機能しているか、ケーブルが正常に機能しているかなどを判断するために行います。多くの場合は回線表と呼ばれる使用回線の一覧表の上から順に行います。

また、マイクチェックが終わったら、次はサウンドチェックを行います。ライブハウスなどでライブをしたことがある方は経験済みとは思いますが、リハーサル前にやる「バスドラムください」、「はーい、スネアください」ってやつです。サウンドチェックでは個々の楽器のレベルを合わせたり、サウンドをある程度方向づけていきます。

サウンドチェックは音楽ジャンルにもよりますが主にドラム→ベース→ギター(→シンセ系)→ボーカルの順に行います。低域に近い部分・リズム楽器をまず固めてからその上に乗せるサウンドを決めていく、という意図です。ライブ音響では、ドラムを担当する方がシーケンスを再生することが多いので、ドラムの後にシーケンス類もチェックすることが多いです。

余談ですが、私は基本的にボーカルのサウンドチェックを行いません。理由は、主役のボーカルに合わせて他の楽器の音量やサウンドを決めるから、と言ったところです。EQもほとんどフラットに近い状態からスタートします。

通常、サウンドエンジニアは最後にボーカルが入る余地を残しながらMIXを組み立てていきます。

基本的なトラックの並べ方

では、実際にDAWを使用するときの基本的なトラックフェーダーの並び順についてみていきます。これは様々な意見がありますが、わたくしなりのやり方ということでご覧ください。

ここからはトラック種別にトラックの並べ方を解説していきます。

また、マスターフェーダーは一目でわかるように一番右に配置しています。

 

オーディオトラックの並び順

私はオーディオトラックをマイクチェックやサウンドチェックの順番と同様にドラム→ベース→ギター(→シンセ類→オーケストラ系)→ボーカルの順にオーディオトラックを並べています。こう並べることで、土台から順にサウンドを作っていくときに左から右へ流れるように進めていけるからです。

前奏部分が独立しているセッションやベースドロップや単体のSEが含まれる場合には前述の並びの先頭に入れることが多いです。ドラムトラックの左ですね。

オーケストラヒットなどは先頭に足したり、シンセ類と並べたり使用されている状況によって場所を決めています。

 

ドラムセットの並び順とトラックネーム

ここはエンジニアの個性が強く出る部分です。

私は基本的にステージに相対した視点からの見た目の順番通りに並べて、向かって左(下手=しもて)側から1番2番…と番号を振っていきます。

例えば、タムのトラックがフロアタム1つ+タムタム2つの状態(2T1F)だったとしたら、右利きセットではフロアタムが一番左に来るので[Tom1]、ロータムは真ん中に来るので[Tom2]、一番右に来るハイタムが[Tom3]と言うように命名して数字順に左から並べていきます。

ドラム音源などでは口径の小さい方から[Tom1]、[Tom2]となっているものが多いですが、オーディオ化するタイミングで数字の並びを逆にします。ドラマーからの見た目に則した並び順で、PANもドラマー視点で振られているものが多いので、左右も反転させて使っています。

エンジニアさんでもタムのナンバリングがドラマー視点の方はいらっしゃいます。私はフェーダーの位置と番号が一致しなかったり、PANが見た目と一致していないのが耐えられないので相対した視点から並べますが、ここは完全に好みの問題ですね。

ドラムマシンなどのシンセドラムがある場合には、一番左に配置しています。ドラムトラック全体では、左から(シーケンスドラム)→ルーム→トップ(→ライドシンバル)→タム→ハイハット→スネア→バスドラムの順に並べます。

サウンドチェックはバスドラムから左に向かって進めていくことになりますが、低域の質感を決めるバスドラムとベーストラックは出来るだけ近くに並べたいのでこの並びにしています。

ベーストラックの並び順とトラックネーム

ベーストラックが多数あるセッションは多くはありませんが、エレキベースのライン録音とベースアンプのマイク録音をMIXして使う場合などには複数トラックにわたります。また、EDMなどでは複数のベーストラックや役割としてベースと同様のトラックが存在するセッションも少なくありません。

私は基本的にバーチャルインストゥルメントのエレキベース音源が使用されていても、内蔵のアンプシミュレーターをOFFにして単体のベースアンプシミュレーターを使用しています。元になったライン直のサウンドも少し足して使用する際にはベーストラックは2つになります。その際には[Bass_Line]が左側、[Bass_Mic]が右側というように並べます。

ダンス系トラックで複数のベースが存在する場合には、メインのベースラインを出しているトラックを[Bass1]として一番左に、それ以降登場回数の多いものから左詰めで並べていきます。ステレオトラックがある場合には一番右に[Bass_ST]とか名前を付けて配置します。

ギタートラックの並び順とトラックネーム

エレキギタートラックはほとんどのセッションで複数本が登場します。この場合には仕上がりの定位とトラックの並び・ネームを合わせます。

例えば、PANをL側振り切りとR側振り切りの2トラックがベーシックなリズムトラックなら、L側が[Gt_1]、R側が[Gt_2]と言った具合です。[Gt_L]、[Gt_R]と名付ける方も多いです。

部分的に登場するバッキングトラックは登場機会によってナンバリングしていきます。こちらもステレオトラックがある場合にはモノラルトラックの右に[Gt_ST1]のように名付けて並べています。

リードギターパートはバッキングトラックとは別に[L.Gt_1]、[L.Gt_2]と名付けて、バッキングトラックの右側に配置します。

シンセパートの並び順とトラックネーム

シンセ類の並び順に関しては結構適当です。申し訳ない。

登場機会の多い方から[Syn1]、[Syn2]としていることが多いかも知れません。PAD系など、常に鳴ってるものが左に、LEAD系のメロディを担当するものが右に来ることが多いです。間奏などのリードパートのみに使用されているトラックは[Lead.Syn]としたりしなかったりします。

オーケストラ系などの並び順とトラックネーム

ここについてはオーケストラの基本配置に倣って並べていきます。と言ってもコンサートや楽団によって多少の違いはあります。

弦楽四重奏は左から1stバイオリン[Vl_1]、2ndバイオリン[Vl_2]、ヴィオラ[Vi]、チェロ[Vc]、コントラバス[Vb]と並べます。略号についてはいろいろな表記があるので今回は割愛します。定位は低域がセンターから外れるのが気になる場合にはチェロ、コントラバスを中央付近に、第二バイオリンを向かって右側に配置することが多いですが、トラックの並びは変更しません。

管モノに関しては、基本的には金管楽器→木管楽器の順に並べています。私が扱うセッションではフルオーケストラはまれなので、すべてのパートが埋まっている場合には定位の順にするかも知れません。

ピアノトラックはマイク2本で低域・高域と録った場合には左から[Pf_Low]、[Pf_High]としています。定位もこれに倣っています。バーチャルインストゥルメント音源の場合にはステレオ1本のことが多いので、定位が左が低音側、右が高音側となるようにします。

その他の民族楽器など、基本配置がわからない楽器や、知らない楽器に関しては仕上がりの定位に沿って並べています。

ボーカルトラックの並び順とトラックネーム

ここもエンジニアの個性が出るところです。

私は、左からメイン以外のコーラストラック→メインボーカルトラック並べています。それぞれ複数トラックがある場合には登場機会や、ライブ時の立ち位置、担当する音域などを考慮して並べます。トラックネームに関しては、アーティストの名前を入れたりすることが多いです。

例えば、メインボーカル=Steven、ドラム=Joey、ベース=Tom、下手ギター=Brad、上手ギター=Joeの5人編成のバンドがあって、楽器隊全員コーラスをする場合には、左から[Joey]、[Tom]、[Brad]、[Joe]、[Steven]と並べます。メインボーカルなのかコーラスパートなのかはトラックカラーとDAW内のメモで判断します。

オーバーダビングで同じ人がメインボーカルとコーラスの両方を担当する場合には、[Vo_Steven]、[Cho_Steven]という感じです。

AUXトラックの並べ方

DAWではオーディオトラック以外にもリバーブのリターンフェーダーや、サブミックスフェーダーなどをAUXトラックとして並べます。

これらについてもセオリーを持って並べていくことで視認性も上がり、作業がしやすくなります。

エフェクトリターントラックの並べ方とトラックネーム

リバーブなどのエフェクトをセンドリターン接続する場合には、AUXトラックを使用してリターントラックを作成します。センドリターン接続に関しては下記記事で解説を行っています。

エフェクトリターントラックの配置は、大きく分けると2通りあります。後述のサブミックスを作成する場合と、直接マスターに送る場合です。

サブミックスを使用する場合には、楽器種ごとに別のリバーブやディレイなどを使用することが多く、それらのリターントラックもサブミックスに入れるため、サブミックストラックのオーディオトラックとサブミックストラックの間に挟むように配置します。

直接マスターに送ることはほとんどないのですが、その場合一番右に配置してあるマスタートラックの左隣に配置しています。

トラックネームは配置する位置の順番に[Rev1]、[Rev2]、[Dly1]というように付けています。それぞれの用途については、DAW内のメモに[Plate for Snare]の用に表記しています。

ちなみに、先ほどからトラックネームを全て英語表記していますが、これは別にカッコつけているわけではなくて、DAWで使用するファイル名に全角文字を入れないためです。詳しくは触れませんが、DAWに限らず全角文字をファイル名に含めると様々なトラブルが発生しやすくなります。なので、三味線とか尺八は[Shamisen]、[Shakuhachi]とネーミングしています。別にかっこよくないですよね。

サブミックストラックの並べ方とトラックネーム

バスマスターフェーダーなんて呼び方もしますが、サブミックストラックとは、同種のオーディオトラックをひとまとめにしたトラックです。詳しくは下記記事を参照してみてください。

サブミックスは、同種のオーディオトラックをまとまたトラックなので、まとめたオーディオトラックのすぐ右隣りに配置します。トラックネームは一目で中身がわかるように[DrMIX]や[GtMIX]というように名付けています。

私はエレキギターやシンセサイザーなどのサブミックスを作る際には、バッキングトラックのサブミックスとは別のサブミックスを作成しています。[GtMIX]と[L.GtMIX]のような感じです。これは、バスコンプを使用した際に、リードパートでバッキングの音量が下がらないようにするためです。リードパートが一つの場合には、楽器全体をまとめたサブミックス[InstALL]に直接アサインしたりします。

☆まとめ☆

  • 自分なりのトラック順を決めて視認性UP!
  • トラックネームもルールを決めておくとGood!
  • PANと合わせて並べると作業効率がさらにUP!

最後に

今回はDAWでのトラックの並べ方やトラックネームの付け方について解説してきました。

他人から引き継いだセッションなどではその人のルールに沿った並びになっていて、非常に作業がしづらいのではじめにやることは自分のルールで並べ替えることです。

DAWでのトラックの並びはサウンドには全く影響がありませんが、自分なりのルールに基づいて視認性を向上させることで作業性が大きく向上します。作業性が向上することでサウンド自体やMIXに集中することが出来て、結果仕上がりの質が向上します。ちょっと無理があるでしょうか(笑)。

今回の記事を参考に、自分なりのルールを作成してみてください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。みなさまのDAWライフの一助となれていれば光栄です。

 


当ブログのFacebookページです。 少しでも皆様のお役に立てたら「いいね!」していただけると歓喜します。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です