- ホーム
- DTM/DAW
DTM/DAW
-
現役エンジニアが教える!おすすめチャンネルストリップ5選
商用レコーディングスタジオなどに設置されているミキシングコンソール、大型かつ非常に高価な代物で自宅スタジオに置けるようなものではありませんが、これらでなければ出…
-
リアンプは弦楽器だけじゃない!マイクプリでのリアンプについて
「リアンプ」と言うと、主にエレキギターやエレキベースのライン音(生音)をアンプシミュレータや実際のアンプなどを通すことでリアルなギターアンプ・ベースアンプサウン…
-
プレイバックエンジンの設定!ProToolsでの実戦的レイテンシー対策
DAWを使用したレコーディング・楽曲制作を行う上で避けて通れないレイテンシー。できれば最小限に留めたいところですが、DAWを使用している以上、残念ながら完全にレ…
-
実戦的なコンプレッサーの使い方!タイトなドラムトラックを作る方法
MIXの際にコンプレッサープラグインを使用して音作りをすると言うことは、DTMでは当たり前になっています。コンプレッサーを使用することで、トラックの大き…
-
Softube Console1はオプション追加でさらに輝く!
2018年のブラックフライデーでSoftube Console1のオプション、British Class AとAmerican Class Aをゲットしたので早…
-
Softubeの本気を見た!Console 1の使い方とオススメ理由
プラグインを使用したMIXと、実際にコンソールやアウトボードを使用したMIXの大きな違いは、画面内に表示されたツマミをトラックボールやマウス、トラックパッドなど…
-
アナログ感?倍音?歪み?プラグインで得られるアナログ感の正体
DAW用の手引書や、各メーカーさん・代理店さんの製品案内などでよく記載されている『心地良い歪み感』とか、『アナログ感』や、『倍音が豊か』などなど、なんだかとって…
-
定番光学式コンプと言えばコレ!LA-2Aとモデリングプラグイン
今回の記事では、前回に引き続き定番のビンテージコンプレッサーと、それらのモデリングプラグインについてご紹介していきます。1176とプラグインをご紹介した…
-
定番FETコンプと言えばコレ!1176とモデリングプラグイン
DAWでのMIXに必要不可欠なコンプレッサープラグイン、様々なメーカーから色々なモデルがリリースされています。トラックのレベリングに重きを置いた原音に忠…
-
初心者も必見!上級者でも間違えているDAWでの基本的なMIX手順
今回の記事では、DAWを使用したMIXの手順について解説していきます。EQはこう使えっ!、コンプはこうだっ!、最強のリバーブ設定っ!、的なページは多く見…