-
BOSSの新定番!WAZA CRAFTシリーズコンパクトエフェクター
いきなり昔話を始めます。いまはコンパクトエフェクターの機種が数えきれない位ありますが、私がギターを引き始めた頃には街の楽器店で必ず置いてあるコンパクトエフェクターと言えばBOSS製でした。他にもIbanezやMXRはあったのですが、今ほど多様なメーカーのものは流通していませんでした。OD-1やOS-2、BD-2にSD-1など数多くの歪みペダルや、CS-3やDD-…
-
Meledyneを使用した簡単なピッチ修正&リズム修正の方法!
最高のテイクが録れたと思ってプレイバックしたら、実はピッチが微妙にズレていたとか、リズムがヨレていた、という経験がある方も多いのではないでしょうか。端的…
-
アンプシミュレータープラグイン選び!6種のCPU負荷を徹底比較
DAWを使ってエレキギターやエレキベースの録音をする際にライン音をアンプを通した音に変えてくれるアンプシミュレーター、使用している方も多いのではないかと思います…
-
最高のリケーブル!SHURE SE425+Song’s Audio Universe P…
他記事でも書いたことなのですが、私は複数のモニターを切り替えながらMIX作業を行っています。モニタースピーカーで全体のバランスを確認したり、ヘッドホンで…
-
ギター演奏中のチューニングズレ対策にはロックペグがオススメ!
ギターの弦は金属製の弦の張力の強さによって音程が決まります。張力が高ければ弦は強く引っ張られ音程が上がり、張力が低ければ弦は弱く引っ張られ音程が下がります。…
-
DAW環境には縦にデュアルモニターを組むのが圧倒的にオススメ!
DAWでの作業ではMIX作業を行うためのミックスウィンドウと、波形編集やロケーティングに使用する編集ウィンドウの2つの画面を行ったり来たりしながら行うことが多い…
-
時には息抜きも必要です!普段使っている音楽に直結しないもの10選
当ブログでは、ギター関係。DAW/DTM関係についての記事が多いです。そりゃそうです、私はギタリストだったり編曲家だったりサウンドエンジニアなので、得意分野を記…
-
ご家庭で簡単に出来るギターやベースの接触不良・接点不良解消法
エレキギターやエレキベースの演奏中に急に音が出なくなったり、アンプからバリバリとガリノイズが鳴ったとき、多くの場合はギター本体のジャックやポット、シールドのプラ…
-
HDD?SSD?DAW用マシンの理想的なドライブ構成
PC/Macを使用して音楽製作を行うDAWは都度オーディオファイルをHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)に保存して作業を行います…
-
自分用にカスタマイズ!ProToolsの初期設定〜MIDI・コラボ・同期編〜
ProToolsに限らずDAWでは使用する人によって用途が様々です。作曲に使用する人からデモ製作に使用する人、仕事でMIXを行う人、さらにはDAWを扱い始めた初…