TIPS
-
リアンプは弦楽器だけじゃない!マイクプリでのリアンプについて
「リアンプ」と言うと、主にエレキギターやエレキベースのライン音(生音)をアンプシミュレータや実際のアンプなどを通すことでリアルなギターアンプ・ベースアンプサウン…
-
プレイバックエンジンの設定!ProToolsでの実戦的レイテンシー対策
DAWを使用したレコーディング・楽曲制作を行う上で避けて通れないレイテンシー。できれば最小限に留めたいところですが、DAWを使用している以上、残念ながら完全にレ…
-
初心者も必見!上級者でも間違えているDAWでの基本的なMIX手順
今回の記事では、DAWを使用したMIXの手順について解説していきます。EQはこう使えっ!、コンプはこうだっ!、最強のリバーブ設定っ!、的なページは多く見…
-
自分の定番を探せ!プラグインの組み合わせでオリジナルのチェーンを作ろう
「ボーカルに使うコンプはコレ、EQはコレ」とか、「ベーストラックには必ず使用するプラグインがある」とかMIXをする際の自分ルールってあると思います。数多…
-
参考資料作成!ProToolsでプラグインのプリセットを作成する方法
ある日、お気に入りのアンプシミュレーターを使ってギターサウンドを作ったらすごく上手くいった。次の日に別のセッションを開いて、同じくお気に入りのアンプシミュレータ…
-
MIX師必見!MIXの基礎講座その3〜オケとボーカルのMIX3〜
第1回ではオケの下処理を、第2回ではボーカルトラックの下処理を行なってきました。第3回となる今回はいよいよ、これらをMIXしていく方法について紹介して行きます。…
-
位相をズラして足し算!M-S処理でマスタリングの仕上がりアップ!
マスタリングを行う際などに耳にするM-S処理、2MIXをMid成分とSide成分に分けて処理を行う方法なのですが、言葉でわかっていても実際になにが行われているの…
-
DAWの宿命!レイテンシー=信号遅延が発生する原因とその対策
DAWで、特に録音時に避けられない問題となる信号遅延=レイテンシー。再生、MIX作業中には気にならない遅延でも、楽器やボーカルの録音時には録音作業が困難になるほ…
-
MIX師必見!MIXの基礎講座その2〜オケとボーカルのMIX2〜
前回に引き続き2MIX状態のオケとボーカルのMIX方法についてご紹介していきます。今回はボーカルトラックの下処理について解説していきます。下処理を怠ると…
-
MIX師必見!MIXの基礎講座その1〜オケとボーカルのMIX1〜
近年ではDAWの普及により、オンラインでオーディオデータをやり取りしてMIXを行う『MIX師』と呼ばれる方々が増えています。実際に直接MIXのコツなんか…