- ホーム
- EQ
EQ
-
ベース・ギタートラックによく使用しているオススメプラグイン15種
前回までには楽曲の主役になるボーカルトラックと楽曲の土台を支えるドラムトラックに使用しているプラグインを紹介して参りましたが、今回はドラムと一緒に土台を支え…
-
土台はしっかり!ドラムトラックにオススメのプラグイン15種
MIXをする際に最初に取り掛かるのはほとんどの場合ドラムトラックです。ドラムトラックでしっかりと土台を作ることで、ベースや上物、ボーカルトラックにスペー…
-
主役を彩る!ボーカルトラックにオススメのプラグイン15種
バンド系サウンドでもダンス系サウンドでも多くの方が楽器のMIXについて注力されている印象がありますが、それらがボーカルを伴った楽曲の場合に最も力を入れるべき…
-
操作性も仕上がりもUP!プラグインへの入力レベルを調整しよう!
DAWを使用したデジタル環境でのMIXでは、マスタートラックだけではなく各トラックのレベル管理も大切です。レベルの調整と言えばフェーダーで行うのが基本で…
-
現役エンジニアが教える!おすすめチャンネルストリップ5選
商用レコーディングスタジオなどに設置されているミキシングコンソール、大型かつ非常に高価な代物で自宅スタジオに置けるようなものではありませんが、これらでなければ出…
-
Softube Console1はオプション追加でさらに輝く!
2018年のブラックフライデーでSoftube Console1のオプション、British Class AとAmerican Class Aをゲットしたので早…
-
Softubeの本気を見た!Console 1の使い方とオススメ理由
プラグインを使用したMIXと、実際にコンソールやアウトボードを使用したMIXの大きな違いは、画面内に表示されたツマミをトラックボールやマウス、トラックパッドなど…
-
MIXに役立つこと間違いなし!カットEQの『クセ』を徹底比較!
以前の記事で、カット用のEQについてご紹介しました。個人的には、カットにはデジタル系の癖のないEQを使用するのがベターだと考えているのですが、『…
-
自動MIXプラグイン?iZotope Neutronの良いところと意外な弱点
2016年のプラグイン界の話題をさらっていったiZotopeのミキシングプラグインNeutron、なんと言っても最大の特徴はTrack Assistant機能に…
-
28種のモジュール!McDSP 6050 Ultimate Channel Stripレビュー
今回ご紹介するのは、ランチボックスタイプのチャンネルストリッププラグイン、McDSP 6050 Ultimate Channel Stripです。603…