- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ベース・ギタートラックによく使用しているオススメプラグイン15種
前回までには楽曲の主役になるボーカルトラックと楽曲の土台を支えるドラムトラックに使用しているプラグインを紹介して参りましたが、今回はドラムと一緒に土台を支え…
-
土台はしっかり!ドラムトラックにオススメのプラグイン15種
MIXをする際に最初に取り掛かるのはほとんどの場合ドラムトラックです。ドラムトラックでしっかりと土台を作ることで、ベースや上物、ボーカルトラックにスペー…
-
主役を彩る!ボーカルトラックにオススメのプラグイン15種
バンド系サウンドでもダンス系サウンドでも多くの方が楽器のMIXについて注力されている印象がありますが、それらがボーカルを伴った楽曲の場合に最も力を入れるべき…
-
意外と知られていない!定番コンプの設定について考えてみる
MIX中にコンプレッサーの設定に頭を悩ませることは多く、何が正解かわからなくなることも少なくありません。例えば、自分の中でスネアやバスドラムには1176…
-
操作性も仕上がりもUP!プラグインへの入力レベルを調整しよう!
DAWを使用したデジタル環境でのMIXでは、マスタートラックだけではなく各トラックのレベル管理も大切です。レベルの調整と言えばフェーダーで行うのが基本で…
-
現役エンジニアが教える!おすすめチャンネルストリップ5選
商用レコーディングスタジオなどに設置されているミキシングコンソール、大型かつ非常に高価な代物で自宅スタジオに置けるようなものではありませんが、これらでなければ出…
-
リアンプは弦楽器だけじゃない!マイクプリでのリアンプについて
「リアンプ」と言うと、主にエレキギターやエレキベースのライン音(生音)をアンプシミュレータや実際のアンプなどを通すことでリアルなギターアンプ・ベースアンプサウン…
-
プレイバックエンジンの設定!ProToolsでの実戦的レイテンシー対策
DAWを使用したレコーディング・楽曲制作を行う上で避けて通れないレイテンシー。できれば最小限に留めたいところですが、DAWを使用している以上、残念ながら完全にレ…
-
意外とデリケート!?エレキギターの弱点を知ってしっかり対策しよう
大切なエレキギター、丁重に扱っていても傷がついてしまったり、塗装が欠けてしまったりすることがあります。使い込んでいくうちに自然とついていく『歴戦のキズ』…
-
実戦的なコンプレッサーの使い方!タイトなドラムトラックを作る方法
MIXの際にコンプレッサープラグインを使用して音作りをすると言うことは、DTMでは当たり前になっています。コンプレッサーを使用することで、トラックの大き…