Rehearsal

サクサク進行!ライブハウスでのリハーサル時間の有効活用法

入念なスタジオリハーサルを行って、いざライブ当日!

まずは本番前に現地でのリハーサル、ですが、リハの時間を有効に使えていますか?

リハーサルの時間は出演するアーティスト数にもよりますが、バンドの場合、大体セッティング込みで20〜30分ではないかと思います。オケを使用するアーティストの場合は10〜20分といったところでしょうか?

この時間内で思うように要望を伝えることができなかったり、時間が足りなくなってしまって確認したい部分を確認できないまま本番に臨むのは避けたいところですよね。PAエンジニア側としても、本番に不安要素が残るのは避けたいところです。

そこで、今回はバンドマン的な視点とPAエンジニア的な視点の両方から、リハーサルの時間を有効に使う方法について考えていきます。




目次

0.ライブ前日までに済ませておくこと

では、ライブ前日までの準備段階で確認しておくべきことを解説していきます。

楽器やエフェクトボードの中身の確認

当日ケースを開けたら、シールドが入っていなかったり、ストラップが入っていなかったり、ワイヤレストランスミッターの電池が切れていたりすることがあります。前日の夜など、準備をするときに必ず確認する癖をつけましょう。

一番忘れがちなのが、弦楽器隊のピックです。みんなやっていることですが、財布にでも予備を入れておきましょう。

ライブでCDオケやSEを使用する場合

トラックをライブで使用する順番に並べたCD-Rを作成しておきましょう。

また、盤面にアーティスト名を必ずを記入しておきましょう。

そして、作成したディスクの再生確認もしておきましょう。

こうすることで、当日オケの出し間違いやトラブルのリスクを軽減することができます。

これだとセットリストを変更するたびにオケ用CDの焼き直しが必要になりますが、CDは傷などの劣化で音飛びもありうるメディアです。心を鬼にして(?)、毎回使い切りのライブオケを使用しましょう。

SEやオケのトラックを出し間違えるのは、我々PAエンジニアの不注意によるものです。もちろん細心の注意を払っているのですが、人間が手作業で行うことなのでCDの入れ替え、トラックの選択が複雑になれば注意力も散漫になり、ミスの確率が上がってしまいます。

また、シーケンサー、MTR、DAWソフトウェアなどで同期演奏を使用する場合も、曲順通りに並べて一通り再生確認を行いましょう。

1.ライブ会場入り〜リハーサル前

ここからはライブ当日会場入りしてからのことについてです。

当日の入り時間ジャストを狙って会場入りするようにしましょう。遅れると全体のリハーサル進行が押してしまう場合があります。

また、主催者さんと会場との約束の時間がタイムテーブルなので、早く着きすぎるのも問題です。早く着きすぎると前延長扱いになったり、会場が開いていない可能性があります。

曲順表(セットリスト)の記入

ライブハウスに到着したら、受付などで曲順表を渡されると思います。

渡されなかった場合は、受付で元気よく
「本日出演させていただく○○です、よろしくお願いしますっ!」
っていうと確実にもらえます。

曲順表には所定のフォーマットに沿って、MCの位置やSE、オケのトラックなども漏れなく記入しましょう。音響用、照明用と別れている場合も片方だけでなく、両方記入しましょう。

要望欄に要望があれば書いて行くのですが、特に要望がない場合は白紙で提出するよりも、『おまかせします』と書いておくと、技術スタッフのモチベーションが上がり、よいライブが作れます。

また、照明さん用には曲調や曲のイメージカラーだけでも書いておくと、イメージと大きく違った照明になることを避けられます。

まぁ、白紙で渡されたから手を抜くということは無いのですが、相手も人間です。いいライブのため、お互い気持ちよくライブに臨めるように一手間かけましょう。

この段階までにリハーサルで確認したいこと、確認したい曲、パートなどを決めておきましょう。

書き上がったら、見直しをしてから提出しましょう。

リハーサルの準備

セットリストの提出が終わったら、タイムテーブルを確認して、自分のリハーサルの順番を確認します。

時間だけ見ていると押し巻きがあった場合に正確に時間を把握できないので、可能であれば今リハーサルを行っているアーティストが誰で、あと何組で自分のリハーサルかを確認しましょう。

確認できたら、楽器の準備を始めます。弦楽器隊、キーボーディストは楽器をケースから出し、ストラップをつけ、エフェクトボードがあるなら蓋を外しておき、シールド類も準備しておきます。

ワイヤレスのトランスミッターはまだONにしちゃダメです。現在リハーサルを行っているアーティストと使用周波数が被ってしまうと、リハーサルの進行に支障をきたしてしまうからです。

そして、この段階でチューニングを確認し、合わせておきましょう。マルチエフェクターの内蔵チューナーを使用している方は、この機会にチューナーを買いましょう。

ドラマーはハードウェア類を持ち込む場合、それを組み立てておきます、ツインペダルを持ち込む場合にも、このタイミングで組み立てておきましょう。

『ドラムセットを組まないとシャフトの長さが決められない』場合は、事前にスタジオなどで目印をつけておきましょう。

また、他のアーティストのリハーサルの最中にホールでスネアドラムをチューニングする方がいますが、会場、共演者からの印象最悪です。絶対にやめましょう。

細かいことですが、音を出す時以外はスナッピーも切っておきましょう。

PC同期を使用する場合、このタイミングで一度PCの再起動を行っておきましょう。

2.リハーサルのセッティング

前のアーティストのリハーサルが終わり、いよいよ自分のリハーサル順がやってきました。

慌てずに、前のアーティストがステージから撤収してからセッティングを開始しましょう。前のアーティストと、『上手(ハケ)OKです』などとパートごとに声を掛け合うとスムーズに物事が進みます。会場のスタッフが仕切ってくれる場合は、誘導に従いましょう。

さて、まずは機材をステージ上に上げて行きます。一気に機材を持って行こうとすると思わぬ事故の原因になるので、ここでも慌てずに運びましょう。

また、バンドだと、どうしてもボーカリストの手が空きがちです。逆にアンプを持ち込む弦楽器隊、セット自体が大きいドラマーは手がかかりがちです。

事前にメンバー間で手伝って欲しいことを伝えておいて、手伝ってもらうのもよいと思います。

ここからは各楽器音を出しながらのセッティングになっていきます。

基本的にライブハウスでは、バンドが音を出している間は言葉でコミュニケーションを取ることが出来ない、と思っていた方がよいです。

延々と楽器で音を出し続けるバンドが後を立たないですが、弦楽器隊は自分の音が決まったら、ドラマーは自分のセットが組めたら、一旦音を止めましょう

PAエンジニアにもよりますが、基本的に音が鳴っている以上は、まだ音が決まっていないのでサウンドチェックを行えないと判断します。前述の通り、音を出している間は言葉でコミュニケーションを取ることが出来ないのです

当然のことですが、リハーサルは練習ではありません

また、ギターアンプ、ベースアンプの音単体で満足行く音は、バンドアンサンブルの中では抜けが悪かったり、他の楽器と帯域が被ったりする場合があります。この段階で時間をかけるより、全体で鳴らす時間を大切にしましょう。




3.サウンドチェック〜リハーサル

サウンドチェックではPAエンジニアに楽器の単音をチェックされます。本番と同じ音量で音を出しましょう。

リハーサル後半のアーティストでは前のセッティングからの調整になる場合が多く、サウンドチェックの時間が短くなることもあります。

サウンドチェックが終わったら、PAエンジニアから『曲でお願いします』と言われるはずです。慌てずに、先に各パートのモニター要望を伝えておくと二度手間を避けることができます。また、この段階でリハーサルの残り時間をスタッフに確認しておくと安心です。

前もって決めておいたプランに沿って曲を演奏して行きます。特別な要望が無い場合、概ね1コーラス位ずつ確認することが多いです。

オケを使用するアーティストはキリのいいところでオケを止めてもらいましょう。10分のリハーサル時間で1曲をフルコーラス確認してしまうと、他の曲に手がまわりません。

また、度々同じことを言いますが、リハーサルは練習ではありません

進行としては、1コーラス終了→モニター調整→別の曲1コーラス…、の流れが一般的だと思います。いくつかの曲を1コーラスずつ流すことで、照明さんにも曲の印象が伝わります。

効果的なモニター要望やアンプの適正な音量、外音オーダーについては別の記事で詳しく解説しています。

4.リハーサル終了

リハーサルが終了したら、次のアーティストのためにステージを空けます。メンバー間の打ち合わせはステージを空けてから、です。

状況によっては、一旦ステージから機材を降ろしてから適宜パッケージングしていった方が速やかに次のアーティストにステージを渡せます。

ステージを空けた後は、楽器隊は本番で楽器を出しやすいようにケースに入れ、エフェクターボードなどは蓋を閉めておきましょう。

ドラムのハードウェア類に関しては、可能であればお互いにそのままの状態にしたいので会場スタッフに確認しましょう。

本番までの間の機材保管場所についても会場スタッフに確認しましょう。小屋ごとにローカルルール的なものがあったりするので、従いましょう。

機材の保管まで終了したら、メンバー間で打ち合わせをするなり、昼食を取りに外に出るなり、メイクをするなり、自由な時間です。気分転換をして、本番に臨みましょう。




3行でまとめると

  • 事前準備をしっかりと!
  • リハーサルは練習ではありません!
  • 終了後はステージを空けることを最優先に!

最後に

ライブハウスのリハーサルについて、ざっくりとした流れを書いてみました。小屋やPAによってやり方が違うところもあるとは思いますが、大体の流れは同じだと思います。

リハーサルは時間との戦いです。この段階で時間が押してしまうと開場前に巻き戻すことは困難です。

必要以上に急ぐ必要は無いのですが、与えられた時間の中でアーティスト、PAエンジニアがお互いに納得してリハーサルを終了できれば、気持ちよく本番に臨めるのでは無いかと思います。

Facebookページ作ってみました。
いいね!とかしていただけると歓喜します。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です