DTM/DAWで音楽制作をおこなう上で、欠かせないのがオーディオインターフェース(AUDIO I/F)です。コンピューターと接続し、音声信号を外部機器とやり取りするために必要です。
今回は価格帯、同時入出力数、マイクプリの搭載数などに注目しておすすめのオーディオインターフェースをご紹介していきます。
目次
オーディオインターフェースとは?
オーディオインターフェイスとは、ひとことで言うとコンピューターに音声信号を入出力するための機器です。
コンピューター本体にも標準でオーディオ入出力が備わっていますが、マイクロフォンを接続するために作られていないため、正常な音質でマイクロフォンの入力を行うことができません。
また、マイクロフォンでの音声入力を行わない場合でも、コンピューター本体のオーディオ入出力には大きめのレイテンシーが存在します。レイテンシーとは信号の遅延のことで、DAWの大敵です。レイテンシーがあることで楽器などを演奏しながら録音することが困難になります。
参考記事:DAWの宿命!レイテンシー=信号遅延が発生する原因とその対策
オーディオインターフェースの機能
各社から様々なオーディオインターフェースがリリースされていますが、基本的な機能はどのオーディオインターフェースでも一緒です。
ここからは、オーディオインターフェースを選ぶ際に注目すべきポイントと合わせて、オーディオインターフェースに備わっている機能について解説していきます。
マイク入力/HI-Z入力/ライン入力
マイク入力に関しては、文字通りマイクロフォンを入力する端子です。HI-Z入力にはエレキギターやエレキベースなどインピーダンス値の高い楽器を接続することが可能です。多くのオーディオインターフェースではHI-Z入力の方が入力レベルが大きい機器に対応しているため、キーボードやプリアンプの出力も接続可能です。
コンデンサーマイクを使用する場合にはファンタム電源を送出可能な機種を使用する必要があります。
近年ではマイク入力のXLR端子と楽器用入力のフォーン端子が合わさったコンボ入力端子が採用されているオーディオインターフェースが多く、少ないスペースで多くの入力が可能になっています。
バンド録音、特に生のドラムセットを録音する予定がある場合、多くのマイクを接続出来るオーディオインターフェースを選ぶのが良いでしょう。
マイクプリアンプ
上記のマイク入力に接続したマイクロフォンのレベルを合わせるためのプリアンプで、入力端子の個数と合わせて重要な項目です。録音する音質はこのマイクプリアンプ(マイクプリ)に大きく左右されます。
多くのオーディオインターフェースでは1〜8基のマイクプリが備わっていて、この搭載数がそのままマイク入力可能な数になっています。
アナログ出力
オーディオインターフェースの出力端子です。モニタースピーカーを接続するのに最小限の2つとヘッドホン出力端子は必須ですが、その他外部機器との接続を予定している場合には十分な出力数が必要になります。
私の場合、ボーカル録音時にはボーカリストに手元でモニターを調整してもらうために小型のミキサーを持っていくことの方が多いです。その場合、2MIX、自分の声+リバーブ、クリックを同時に出力する必要があるため、モニタースピーカーと合わせて6つの出力を使用します。バンド録音の際にはパートごとに出力するため、8つ使用することが多いです。
デジタル入出力
ラックマウントサイズなどの比較的大型のオーディオインターフェースにはデジタル入出力が備わっています。使用されるフォーマットはS/PDIF、ADAT、MADIなどが一般的です。
また多くの場合、接続先機器とのワードクロック動機を取るためにワードクロック入出力(入力だけの場合や、出力だけの場合もあり)が備わっています。
ドラム録音用の外部マイクプリや、リアンプ用のギタープリアンプなど外部機器とのデジタル接続を考えている場合には注目すべきポイントとなります。
以下、各種デジタル入出力のフォーマットについて簡単に解説していきます。
S/PDIF
S/PDIFとはSony Philips Digital InterFaceの略で「エスピーディーアイエフ」や「スピディフ」などと読まれます。
光ファイバーを使用した光デジタル端子や、同軸ケーブルを使用した同軸デジタル端子での伝送が可能ですが、オーディオインターフェースでは同軸ケーブルを使用するパターンが多いです。コネクタは光学式の場合は角形オプティカルコネクタ、同軸式の場合RCAコネクタが使われます。
身近なところでは、家庭用ゲーム機などのデジタル音声出力に採用されている他、HDMIの音声信号はS/PDIFフォーマットです。どちらかと言うと業務機よりも民生機のフォーマットとして使用されている規格ですね。
入出力数は1つの端子で2入力、または2出力で、2つの端子が対になって備わっていることが多いです。
ADAT
ADATとはAlesis Digital Audio Tapeの略で「エーダット」と読まれます。元々は名前の通りAlesis社のデジタルマルチトラックレコーダーのことを指しましたが、現在ではデジタル伝送形式の形を指す名称として使用されています。ハードウェアとの区別をはかるために、「adat」と小文字で表記されたり、「adat optical」と表記されたりします。
光ファイバーを使用した光学式の端子が使用されており、省スペースで48kHz/24bitまでのサンプリングレート使用時に8入力、出力が行えることから多くのオーディオインターフェースに採用されています。
96kHzなどのハイサンプリングレート時にはS/MUX(マルチプレクサ)と呼ばれる機構を使用し、入力数を半分にして倍のサンプリングレートに対応させることが可能です。この機構は全てのオーディオインターフェースに備わっている訳ではないので注意が必要です。
入出力数は1つの端子で8入力、または8出力でこちらも多く場合対になって備わっています。また、S/MUX使用前提で入出力2つずつの端子が備わっていたり、S/PDIFと兼用の光学式端子が備わっていて、設定ソフトウェアで切り替え可能なオーディオインターフェースもあります。
MADI
MADIとはMultichannel Audio Digital Interfaceの略で「マディ」と読まれます。
伝送にはS/PDIF、ADATなどと同様角形オプティカル端子を使用した光ケーブルやワードクロック伝送に使用するものと同形状の同軸ケーブルが使用され、なんと1本のケーブルで64ch(48kHz)、32ch(96kHz)、16ch(192kHz)の伝送が可能です。
驚異的な入出力数を持つMADIですが、現在個人で入手可能なものではRME社のハイエンドオーディオインターフェース位にしか採用されていません。また、接続機器もかなり限られてくるため注意が必要です。
現状デジタルPAコンソールを使用したライブ現場では伝送にはこのMADIやDanteなどのデジタル規格が使用されています。MADIやDanteに対応したオーディオインターフェースを使用することで多くの入力を確保することが出来るため、DTM/DAWよりもライブレコーディング現場で使用されることが多いフォーマットです。
AD/DAコンバーター
AD/DAコンバーターとはアナログオーディオ信号をデジタルに変換(A/D変換)したり、デジタルオーディオ信号をアナログに変換(D/A変換)する変換機です。コンピューター内部ではアナログオーディオ信号を扱えないためにDTM/DAWではオーディオインターフェースを使用してデジタルオーディオ信号に変換する必要があります。
オーディオインターフェース内部では、マイクロフォンや楽器の出力などのアナログオーディオ信号をデジタルオーディオ信号に変換しています。高品位なオーディオインターフェースではこのAD/DAコンバーターも優秀で、低レイテンシーかつ、元のアナログ波形に忠実な変換を行うことが可能です。
ゼロレイテンシーモニター
比較的小型のオーディオインターフェースに備わっていることが多い機能で、入力信号をアナログ段で2つに分岐し、片方をDAW用にADコンバーターに送り、もう片方をオーディオインターフェース本体のヘッドホン端子などから出力する機能です。
こうすることで、AD/DA変換やDAW内部でのレイテンシーを無くすことが出来るため、レイテンシーの影響を受けずにモニタリングすることができます。
内蔵デジタルミキサー
比較的大型のオーディオインターフェースには内部にデジタルミキサーを備えた機種があります。AD変換されたデジタル信号がDAWを経由せずに出力させることが出来るため、最小限のレイテンシーで動作します。
デジタルミキサー内蔵のオーディオインターフェースでは、専用のソフトウェアを使用して設定を行うことで、豊富な入出力端子のルーティングや柔軟なモニターミックスを行うことが可能です。
DSP搭載のオーディオインターフェースでは、このデジタルミキサーにDSPエフェクトを使用することが可能で、入力されたエレキギターの生音をレコーディングしながらアンプで歪ませたサウンドをモニタリングできたり、ボーカル録音の際にモニターのみにコンプレッサーをかけることなどが可能になります。
MIDI端子
オーディオインターフェースにMIDI端子が備わっていれば、外部MIDI機器と接続し、MIDIノートのリアルタイム入力、MIDI音源の自動演奏が可能になります。
キーボードを演奏してMIDIノートを記録、後からプラグイン音源で音を作るといった場合や、好みのハードウェアMIDI音源を使用したレコーディングなどを行う場合はMIDI端子が備わったオーディオインターフェースを使用するのがよいでしょう。
コンピューターとの接続方式
オーディオインターフェースとコンピューターとの接続には多くの場合、USB 2.0端子が使用されます。Macで使用するオーディオインターフェースにはThunderBolt接続のものもあります。
伝送速度が速い接続の方が多くのデータを同時に扱うことが出来るため、ハイサンプリングレートで多くのチャンネルを同時に録音するような場面では高速なインターフェースを採用している機種の方が有利です。
ここ近年ではUSB 3.0(USB3.1 Gen 1=USB 3.2 Gen 1)接続のオーディオインターフェースも増加しています。データ転送レート的にはUSB 2.0接続のものが多いのですが、DSPミキサーやDSPエフェクトなど追加機能が豊富なものが多くなっています。
オーディオインターフェースとPC/Macの接続方式については下記ページも併せてご覧ください。
電源の供給方式
オーディオインターフェースには電源ケーブルを接続して使用する機種(セルフパワー)と、USBケーブル経由で電源を受ける機種(バスパワー)が存在します。
小型のオーディオインターフェースではバスパワーが採用されているモデルが多い傾向にあります。逆にマイクプリや内蔵ミキサーを搭載しているような機種では、多くの電力が必要になるため、個別の電源が必要です。
個人的にはUSB給電は電圧、電流が専用電源に比べて不安定な印象があるために、セルフパワーのオーディオインターフェースをオススメしています。
また、ノートPCでDAWを使用している際には、DAW自体の消費電力にノートPCの充電速度が追いつかないケースもあります。これに加えてバスパワーの機器が接続されていると、充電しているのに電池残量が減っていく、という現象が起こる可能性があります。この状態はノートPCのバッテリーにも悪影響を及ぼすので注意が必要です。
バンドルソフトウェア
オーディオインターフェースには試用版のDAWソフトウェアや各種プラグインが付属しているものもあります。
試用版と言っても最低限必要な機能は備わっているため、音楽制作の基本的な部分は問題なく行うことができます。また、機能を拡張する際にアップグレード版を購入すればよく、現在の制作環境を維持したまま、廉価で完全版を入手可能です。こちらもオーディオインターフェースを選ぶ際に参考にするとよいでしょう。
動作環境
オーディオインターフェースは使用するドライバーやバンドルソフトウェアの関係上、OSごとに最低動作環境と推奨動作環境が設定されています。DAWを使用した音楽制作では、DAW本体に加えて各種プラグインを使用するため、推奨動作環境を満たしていることが望ましいです。
オーディオインターフェースによってはMac専用、Windows専用のモデルもあるので、選定の際には合わせて注意する必要があります。
入出力数別オススメオーディオインターフェース
ここからは入出力、主にアナログマイク入力、マイクプリの搭載数別にオススメのオーディオインターフェースをご紹介していきます。
マイク入力数1〜2のオーディオインターフェース
マイク入力はほとんど使用しない場合、または使用しても自分で演奏する楽器録音と歌録りに使用するマイクロフォンのみ、という場合にはマイク入力が少ないモデルで十分です。
Steinberg / UR22mkII
- マイク入力数:2、ライン出力数:2、ヘッドホン出力数:1
- デジタル入出力:無し
- MIDI:IN/OUT
- DSP/ミキサー:無し
- バンドルソフトウェア:Cubase AI
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:セルフパワーバスパワー切り替え可能
- iPadでも使用可能
- 生放送配信などに便利なループバック機能搭載
- ダイレクトモニタリング可能
価格帯、バンドルソフトウェアを考えるとこのサイズではオススメのオーディオインターフェースです。MIXツマミを使用してDAWからの出力と本体のオーディオ入力のバランスを取ってモニタリングすることが可能です。
YAMAHA / AG03
特徴
- マイク入力数:1、ライン出力数:2、ヘッドホン出力数:1
- デジタル入出力:無し
- MIDI:無し
- DSP/ミキサー:DSP搭載(コンプ/EQ/リバーブ)
- バンドルソフトウェア:Cubase AI
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:バスパワーセルフパワー両対応
- iPadでも使用可能
- 生放送配信などに便利なループバック機能搭載
- ダイレクトモニタリング可能
オーディオインターフェース機能を持ったミキサーですが、Cubase AIもバンドルされます。ウェブ配信に特化したミキサーということですが、オーディオインターフェースとしての機能も充実しています。上位機種のAG06ではDSPギターアンプが搭載されています。また、初音ミクのお試しキットが同梱されたAG03-MIKUもあり、ハードウェア面では同一ですが、本体に初音ミクがプリントされており、制作意欲を左右します。
Avid / Duet with Pro Tools Subscription
特徴
- マイク入力数:2、ライン出力数:2、ヘッドホン出力数:1
- デジタル入出力:無し
- MIDI:USB MIDI
- DSP/ミキサー:ミキサー搭載(Maestro)
- バンドルソフトウェア:ProTools サブスクリプション版
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:バスパワーセルフパワー両対応
- iPadでも使用可能
高品位なAD/DAとマイクプリアンプが売りのAPOGEEハードウェアにProToolsがバンドルされた製品です。ProToolsのプラグインも付属しています。小型ながらに機能は充実しており、音質面もさすがのAPOGEEサウンドです。上位機種に4入力のQuartetがありますが、そちらもオススメできます。
マイク入力数3〜6のオーディオインターフェース
アコースティックギターやピアノの弾き語りを同時に録音する場合はこの程度の入力数が必要になります。この位のサイズから専用電源を採用しているモデルが多くなります。また、デジタルミキサーも搭載している機種も増えてきます。
また、デジタル入出力数が豊富になるのもこのあたりからで、外部マイクプリアンプを使用して入力数を拡張したりすることが可能になってきます。
Focusrite / Scarlett 18i8 G2
特徴
- マイク入力数:4、ライン入力数:4、ライン出力数:4、ヘッドホン出力数:2
- デジタル入出力:S/PDIF(RCA) 2IN/2OUT、ADAT 8 IN
- MIDI:IN/OUT
- DSP/ミキサー:ミキサー搭載(Focusrite Control)
- バンドルソフトウェア:Pro Tools | First Focusrite Creative Pack、Abelton Live Lite
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:セルフパワー
Focusrite社の高品位なマイクプリを搭載したオーディオインターフェース、2系統のヘッドホン出力やProTools、LiveといったメジャーなDAWが両方付属したり、プラグイン面でも充実している。Scarlettシリーズには入出力ごとに様々なモデルがあるが、どのモデルでもマイクプリの品質は素晴らしいものがあります。マイクプリ屋さんの作ったオーディオインターフェースですね。
RME / Fireface UFX+
特徴
- マイク入力数:4、ライン入力数:8、ライン出力数:8、ヘッドホン出力数:2
- デジタル入出力:AES/EBU 2IN/2OUT、S/PDIF(Opti) 2IN/2OUT、ADAT 16IN/16OUT、MADI 64IN/64OUT
- MIDI:IN/OUT
- DSP/ミキサー:DSPエフェクト対応ミキサー(TotalMix FX)
- バンドルソフトウェア:無し
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:セルフパワー
- iPadでも使用可能
名門(?)RMEのフラグシップモデルです。この機種はUSB3.0、ThunderBolt接続ですね。最大の特徴はMADI入出力に対応しているところです。なんと最大94IN/94OUT(44.1/48kHz時)に対応しています。マイクプリの音質も非常に素晴らしく、動作の安定性も圧巻の一言です。DTMで使用する際のメリットは実はあまりないのですが、こう言ったものもあるということでご紹介させていただきました。
マイク入力数7以上のオーディオインターフェース
このクラスのオーディオインターフェースはほとんどラックマウント式です。1Uのラックマウントサイズのものが多いためにサイズの関係上アナログ8入力の機種が多いです。複数台のオーディオインターフェースをカスケード接続して入出力の拡張が可能なモデルもあります。
Focusrite / Scarlett 18i20 G2
特徴
- マイク/ライン入力数:8、ライン出力数:10、ヘッドホン出力数:2
- デジタル入出力:S/PDIF(RCA) 2IN/2OUT、ADAT 8IN/8OUT
- MIDI:IN/OUT
- DSP/ミキサー:ミキサー搭載(Focusrite Control)
- バンドルソフトウェア:Pro Tools | First Focusrite Creative Pack、Abelton Live Lite
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:セルフパワー
Scarlettの最上位版です。この価格帯でこれだけの機能を持っていることがすごいです。視認性の高いLEDメーターも搭載されているので、レベルチェックも簡単に行うことができます。マイクプリの品質も十分で非常にオススメできるオーディオインターフェースです。
PreSonus / Studio 192
特徴
- マイク/ライン入力数:8、ライン出力数:10、ヘッドホン出力数:2
- デジタル入出力:S/PDIF(RCA) 2IN/2OUT、ADAT 16IN/16OUT
- MIDI:無し
- DSP/ミキサー:DSPエフェクト/ミキサー搭載(UC Surface/Fat Channel)
- バンドルソフトウェア:Studio One Artist
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 給電形式:セルフパワー
オーディオインターフェース界の老舗、PreSonus社のUSB3.0接続モデルです(USB2.0でも動作)。同社のDAW、STUDIO ONEとの親和性が非常に高く、コントロールも容易です。また、同社のDigiMax DP88、8chマイクプリアンプと組み合わせることでマイクプリをリモートコントロールすることが可能です。音質的にも同一の音質のマイクプリで入力を拡張できるのは大きなアドバンテージになります。
〜番外編〜 特殊な機能を持ったオーディオインターフェース
ここからは番外編として、変わった特徴を持ったオーディオインターフェースをご紹介していきます。
UNIVERSAL AUDIO / apolloシリーズ
当ブログでも紹介しているUNIVERSAL AUDIO社のapolloシリーズです。
高品位なマイクプリアンプと安定した動作など特徴は数多くあるのですが、中でも最大の特徴は内蔵DSPによるエフェクトです。DSPパワーの許す限り高品位なアナログモデリングプラグインやギターアンププラグインを使用することが可能です。また、レコーディング時にモニターのみにエフェクトを使用し、録り音は生音でということが可能なため、MIX時にいろいろ試すこともできます。
apolloシリーズについては下記記事も参考にしてみてください。
参考記事:世界が変わった!UNIVERSAL AUDIO apollo 8pレビュー
AVID / Eleven Rack
AVID社のギターに特化したオーディオインターフェースで、当然ProToolsがバンドルされています。内蔵DSPを使用したアンプシミュレーターを使用したレコーディングやMIXが可能になります。また、単体でギター用のプリアンプとしても動作し、ライブでも使用可能です。
Fractal Audio Systems / Axe-Fx II XL+
Eleven Rackがギタープリアンプとしても使用できるオーディオインターフェースなら、こちらはオーディオインターフェースとしても使用できるギタープリアンプです。コンピューターとUSB接続を行うことでオーディオインターフェースとして機能し、プリアンプのサウンドをモニターしながらドライ音をレコーディングし、後にリアンプを行うといったことが一台で行えます。サウンドに関しても文句無しの一言です。
他にもフロア型のギター用マルチエフェクターなどにはオーディオインターフェース機能を持ったものが多くあります。中にはDAWソフトウェアがバンドルされているものもあるので、ギタリストはチェックしてみるのも良いかもしれません。
3行でまとめると
- 目的に合わせたマイク入力数を!
- 動作環境には気をつけて!
- バンドルDAW、プラグインにも注目
最後に
オーディオインターフェースはDTM/DAWのサウンドを大きく左右します、また、音質だけでなく操作性や便利な機能などにも注目して選んでいくのがよいでしょう。
また、人生で初めに使用するDAWソフトウェアは大変重要です。今回はProToolsとCubase、Studio One、Liveがバンドルされている製品をご紹介しましたが、他のDAWがバンドルされている製品も多くあります。要は慣れればなんでも大丈夫なはずなのですが、ユーザー数が多いDAWの方がサポートフォーラムなどが充実しており、トラブルを自己解決できるヒントが多く手に入ります。そのあたりも参考にしていただければ幸いです。
Facebookページ作ってみました。
いいね!とかしていただけると歓喜します。
私は卓ミキシングとして利用したいのと他にライヴとかでDAWのステム音源をミキサーに
立ち上げて抜き差ししたりといった利用法も考えているのですが、この場合はやはり
Scarlett 18i20 G2などのオーディオインターフェースを使ってミキサーにチャンネル
ごとにライン接続していくといった使い方になりますでしょうか。
YAMAHA AG06などはオーディオインターフェース機能付のミキサーとのことですがこれは
各チャンネルにDAWから音源を立ち上げるといったことはできないのでしょうか?
また、Scarlett 6i6 G2などはラインで4Outがあるのですが、これはステレオアウトが2系統
あるという意味なのか、4chを独自にアウトも可能なものなのかオーディオインターフェイス
全般でこの区別がつきません。
ここを見れば分かる、といったような項目があるようでしたらご教授くださいませ。
瀬戸さん
コメントありがとうございます。
ライブでDAWを使った同期演奏などをする場合には、ご推察の通りオーディオインターフェースからの出力をチャンネルごとにミキサーとライン接続して使用するのが一般的です。
YAMAHA AG06は、USBオーディオインターフェース機能を持っていますが、その入出力は2IN/2OUTで、リターンチャンネルがステレオチャンネルに固定されているため、残念ながら各チャンネルに柔軟にルーティンさせることはできません。
USB接続したPCからの出力を多チャンネルで受け取れるアナログミキサーはあまりラインナップがなく、YAMAHA製だとデジタルミキサーの01V96iなどがこれに当たります。
Scarlett 6i6 G2の4つのライン出力は、モノラル4chを独自に出力アサイン可能です。ステレオ2系統出力として使用することも、モノラル4系統出力として使うことも、変則的にステレオ1系統とモノラル2系統の出力として使用することも可能です。
オーディオインターフェースの出力が4以上の機種では、ほとんどの場合出力のアサインは自由に変更可能です。
アナログミキサー一体型の製品では、多くの場合DAWの出力を割り当てられるのがステレオチャンネルに固定されています。
この場合、アナログミキサーのチャンネル固定という部分がネックになってステレオ1系統のみでの出力となってしまいます。
文章では少しわかりづらい部分もあると思いますが。ご参考になれば幸いです。
ZALさま
返信ありがとうございます。
大変参考になりました、機材のオフィシャルの説明書では自分のやろうとしていることに合致しているか
どうか判断付きかねる部分があるので非常に助かりました!!
瀬戸さん
参考になったようでなによりです。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。